起きたのは8:50(爆)。10:00出発なのに。
ホテルの目覚ましを設定したのに鳴らなかったらしい。うーん。
急いで準備して朝食のためにレストラン(つーか、バーだな)へ行ったがすでに満席だし、ビュッフェ形式ではないのですぐ食べるのは無理だと判断して食べずに出ることにした。
今までにない状況だ(笑)。
食いっぱぐれたまま、迎えに来たガイドさんと合流し、まずは両替である。
昨日は遅かったので両替をしなかったのだ。
エレベータで0F(ロビーフロア)に下り、どう見ても両替カウンターとは思えないところで50ドルをルーブルに替えた。
たぶん、1280ルーブル。あるいは1260ルーブル。
なんで「たぶん」なのかというと、この旅行記を書くのに見ている自分のメモの字が汚くて読めないから(爆)。
そう、
領収書がない
のである。 おまけに、ルーブル紙幣を輪ゴムでまとめてるし、怪しさバツグン(笑)
こんなんでいいのかよっ?! と心の中で叫んでいた。一抹の不安を抱え、車に乗り込み出発した先は鷲の巣展望台である。
台風の影響のようだから、天気が悪いのはしかたがない。
この日の天気としては曇りときどき雨、のち晴れだった。
鷲の巣展望台は高台にあり、見晴らしがいい。
目の前の金角湾がよく見える。できるなら180度のパノラマ写真にしたいところである。
赤や緑の屋根、クリーム色の壁の建物や、金ぴか屋根のロシア教会などのすぐ後ろにグレーの軍艦が湾の中で停泊している。
軍艦のせいか、なんだか横須賀チック。
次は中央広場である。
だだっ広いコンクリートの広場だ。
いろいろなイベントが開かれるようだが、今は鳩が占領していた。
また移動は車かと思ったら、今度は徒歩らしい。
広場を突っ切り海側で渡り、けっこう足場の悪い道をテクテクと進む。
もっと、道を整備してくれないかなぁ…。蹴躓くんだけど(笑)。
ウラジオストクの歩道って整備されていないんだよなぁ。
今これを書いていて、翌日はハバロフスク観光だったから、それと比較するから余計に感じる。
そんな道の途中、海軍の建物(と説明された)前を通った。
柵にいかりマーク、玄関上には小さな帆船の模型、ドアは木製。
ガイドブックを見ると太平洋艦隊本部である。
いかめしい施設のわりにちょっとかわいらしい。
そのうち左手に見えてきたのは潜水艦だ。
次の目的地である、潜水艦C-56博物館。
すぐ横には赤い煉瓦調のモニュメントがあり、戦没者の名前が刻まれている。
博物館の中はさすがに狭い。
入ってすぐの部屋には旗やら艦長の写真やらが展示されている。
当時の写真などの説明部屋なので大して面白くもないのだが、後半の部屋は潜水艦の内部が残った部屋で興味深い。
しかも、部屋を移動するのはドアじゃなくて、
穴
なので、通るのに一苦労した。身体の正面から通ろうとしてはいけないのである(爆)。
でかい人はぜったいに通れない
操舵室(司令室かな)にはいろいろな計器があったり、トイレがあったりして、楽しかった。入るときにはいなかった土産物売り(バッチを売っていた)を完全無視して、向かった先はすぐ近くのニコライII世凱旋門。
ロマノフ王朝最後の皇帝であったニコライII世のウラジオストク訪問を記念して建てられたもの。
けっこう小さい。2003年に復元されたためきれいである。
後で、郵便局でこの凱旋門のポストカード(結婚式の風景だった)を買ったとき、ガイドさんが「お祝い事のとき、こういった記念物の前で写真を撮ることが多い」と教えてくれた。
来た道を戻ろうと歩くと道路手前にロシア正教の教会がある。
「入ってみますか?」と言われたので「入れるなら入ります!」と頷き、小さなドアをくぐった。
こぢんまりした建物で、外壁は薄い小豆色で屋根が金ぴか。
内部も、人が10人も入ったら満杯だろうと思うほどの狭さである。
正面には宗教画(人物画)が何枚も整然と並んでいた。
わたし達が見てきた教会とはやはりちょっと違うのね。
もちろん、教会内部は撮影禁止なので写真なしなのが残念だ。
再び車で移動し、要塞博物館へ。
正午に空砲を撃つパフォーマンスがあるので、その前に内部を見学だ。
要塞の中の様子を模型で展示してあったり、武器が陳列されていた。
また、日本の刀などの展示もある。
最後の部屋に煉瓦が展示されていたのだが、その煉瓦には名前が書かれて(削られて)いて、中には日本女性の名前(カタカナだったし)と思われるものもあった。
5分前になり、外に出てみるとすでに人が大砲前に陣取っていた。
しばらく博物館外の写真を撮っていたら時間になり、いきなりどーんと響いてきた。
空砲はかなり大きな音で耳にくる。おなかには響かなかったけど。
黄色がかったクリーム色の壁がかわいらしい建物。昔は緑色だったらしい。
待合室は天井がとても高く広い。
天井には絵があり、西側にモスクワ、東側にウラジオストクを表した街が書かれている。
ホームの端にはシベリア鉄道のモスクワからの距離を示す9288(Km)の文字が刻まれた塔型の碑があった。
お昼の予約の時間合わせなのか、それとも予定通りなのか、駅の向かいにある郵便局へポストカードを買いに行くことになった。
狭い部屋で、なんだか雑然と箱に入ったポストカードを物色してウラジオストク駅の夜景とニコライII世凱旋門の2枚を購入した。
1枚4ルーブルだったかな。
さて、昼食はウラジオストク駅内にあるレストラン。
ここも天井が高くゆったりした雰囲気である。
出てきたサラダが山菜でけっこうびっくり。山菜をサラダチックに食べるとは……。それなりにおいしかったけど(笑)。
スープがボルシチで、とても色が赤い。赤いのはビーツ(赤カブによく似ている)がたっぷり入っているから。
けっしてケチャップではありません(爆)。
そして、その上にかかっているのが、マヨネーズ。サワークリームじゃないのか……。なんかがっかりである。
そのときは、ただ「肉料理」と紹介されたけど、これって、ビーフストロガノフだよな、と思う。
おまけに添えられているマッシュポテトが大量でけっこう引く。
おいしかったので食べるスピードが全然落ちなかったけど(大笑)。
最後にデザートがピロシキ。中身はジャムで甘いのである。
また、いわゆる日本で売られているピロシキと違って揚げた物ではなく焼いてある。
ピロシキと頭に思いながら食べると違和感ありまくり(笑)
大満足の後、トイレへ行く。そういえば午前中全然トイレに行ってないよ。用心して水分を補給してないから大丈夫ではあったけど。
けっこう、弾丸ツアー状態でガンガン進むんだよなぁ。団体じゃないんだからもう少しまったりしてほしいところだ。
トイレは駅の一番下の階にあり、有料で7ルーブル。紙付きだと8ルーブルだそう。
わたし達はチケットがあり、無料で使えた。
うまく水が流れないところもあったようだが、ガイドさんの「ロシアですから」の一言が笑える。
船着き場である。
先ほど鷲の巣展望台から見た船が思ったよりも近くにあった。
たぶん、日本間の船便もあるだろうから、ここへ着くんだろうな。
あまり置いていないけど、お土産を見てみますか?と言われ、デパート(?)へ向かう。
名前を行ってくれなかったし、どこをどう走ったのか見当もつかないので、どこのデパートだかわからない。
デパートは「ふぅーん」という感じで一回り。
そのビルの1階にはスーパーが入っていたので、そこへも寄ってみた。
スーパーには日本のお菓子やビール、清涼飲料(ペットボトル)なども置かれていて、こっちのほうが面白い。
こちらの人は、他の商品に比べると日本のものは高いが、日本製を好むので買ってしまうとか。
しかし、コピー商品には要注意である(笑)。
次に向かったのは自由市場。
ガイドさんも週1回週末に買い出しに行くという自由市場である(ガイドさんは違うところの自由市場へ行くそうだが)。
雑貨、衣料品(服、くつ)、食料品(野菜、果物、肉…)、と日用品ならあらゆるものが揃う感じ。
肉売り場では豚の顔が陳列されていた。なおかつ、輪切りにされているようなんだけど(凹)。
冷凍物売り場にはペリメニ(ロシア風水餃子)がたくさん置かれていた。
昔は手作りしたそうだが、今は皆忙しいので冷凍物を買って帰り、ゆでるそうである。
続いて、一般家庭訪問である。
場所がわからず、車でウロウロ(爆)。下調べしとき。
プリモーリエホテル付近の集合住宅の日本式の数え方で3階(かな)。
いつもは他の家族も一緒らしいが、今日は奥さん一人で迎えてくれた。
外国って靴のまま上がるのかと思ったら、ドア入ってすぐに靴を脱ぐらしい。
土禁かーーっ(爆)
リビングに入ると、テーブルには手作りのクレープ(イチゴジャム添え)とピロシキ(キャベツ。ここも焼いてある)、チョコレート、ミントティーを準備していてくれた。イチゴジャムも手作りだそうで、すごくおいしかったーーーっ。
苦手なはずのミントティーもさっぱりしていて飲みやすい。
生のミントの葉はそれほどきつくないのね。
蜂蜜も小さなカップに入っておかれていて、クレープにつけて食べたらおいしかったし。
昨日といい、今日といい、蜂蜜うまいぞ。
ガイドさんの通訳でいろいろ話をしたのだが、ここで何の花の蜂蜜なのか聞いておけば、後で買うときに悩まずに済んだんだろうなぁ(ハバロフスクのスーパーで激悩み)。
2時間近くおじゃましていた。
しかし、別荘持ち(イチゴやミントは別荘で取れるらしい)でヨーロッパにも出かけ、日本にも来たことがあるって、これで『一般家庭』なの?
でも、家族の写真を壁に飾っていたりして「おー、外国」って感じだった(笑)。
非常に話題に困ったが、いい経験である(爆)
とうとう、この旅のメイン(←メインかよ)である、シベリア鉄道へ乗車だ。『ノスタルジア』というレストランで夕食用弁当の受け取りとトイレ休憩。
あとなぜか、絶対買わないと思っていたマトリョーシカを併設しているお土産屋で購入してしまった(爆)。
だって目と目が合ったら外せなくなったんだもん
マトリョーシカ、170ルーブル。わたし達が乗るのは『オケアン号』19:15発。
オケアンとは『洋』の意味だそう。
そのためか、車両は青くペイントされ、昇降口付近にはイルカの絵が描かれている。
内装も海というか船をイメージするかのようなデザインだ。
背もたれもイルカ(鯨?)かあるいは波をモチーフにしたと思われる円形である。
おまけに手すりにはタオルが2枚かかっている。
さすが、1等ソフトクラス寝台車(ふたり用のコンパートメント)!
荷物の置き場所は座席の下とドア上部の棚。確かに旅行会社の案内通り中型以上のスーツケースじゃ座席下には入らんな。
小型スーツケースでぎりぎりといったところか。かといってドア上部は持ち上げるのはツライ。何せ自分の頭より上なんだから。
わたし達の荷物は小さかったのでどちらも座席の下に収まった。
発車して少し経つと車掌(女性である)さんがチケットのチェックにやってきた。
回収されてしまうかと思って写真に撮っておいたが、チケットの左上の光る部分をピッと手で切れ目を入れて返してくれた。
ガイドさんから車掌さんに頼めばコーヒーや紅茶も飲めるとアドバイスされ、メモ(ロシア語でコーヒーと紅茶を書いてくれた)を渡されていたが頼まなかった。
紅茶は持参していたからなんだけど、頼んでみればよかったかな。
しっかりした地図がないのでわからないが、車窓(進行方向左なので西側)にはずっと水辺(おそらく川)が見えていた。
沈む夕日が何とも言えない。
夕日を見ながら食事タイムへ突入だ。お弁当といいながら、品揃えが恐ろしい(爆)。
発車するまでは暑いくらいだったが、動き出してしばらくするとエアコンが効いてきたのか、涼しくなってきた。
寝間着用のショートパンツに着替えていたので、ドア上部の棚に置かれていた毛布を取り出し膝掛けに使うほど。
ある意味快適だ。冬も車内は暖かいんだろうな。
車内は涼しいのでせっかくサモアール(湯沸かし器)があるんだからと、日本から持参してきたお茶と紙コップでほんわかティータイムした。