座席が狭いかなと思ったけど、それほど問題にならなかった。ぐっすり眠ったようである。
全然隣の声も聞こえないし、快適だった。
起きた後は窓の外の白樺がずーーーと続く景色を見ながらまったり。
そういえば、外と直結しているという便器も、外が暗い時間にしか行かなかったので便器から線路見られなかったのは微妙に心残りだったりして(笑)。
チケットには7:08着とあったが実際には8:30着。
7:30頃、コンパートメントのドアをノックされたので、あれが到着1時間前の案内だったらしい。
うーん。結果的に早く起きすぎたことになる(爆)。
まぁ、白樺林をぼーっと見ている時間もたまにはいいもんだ。
ようやく到着したハバロフスク駅はクリーム色の駅舎だった。
停車したので、よいしょ、よいしょと荷物をベッド下から取り出したりしている内にわたしたちが一番最後になってしまったらしい。
ガイドさんが車両に乗ってきて案内してくれた。
お。今度は男性だ。
ホームに降り、テケテケと後をついて行くとホームのすぐそこが駐車場(つーか道路かな)で、なんだか違和感が(笑)。
乗った車はけっこう乱暴な運転で、空きっ腹にはけっこうハードだった。
もっと乗っていたら吐くんじゃないかと思っている内にホテルに到着。
9:00にホテルのレストランの朝食を予約してあるとのことなので、部屋に荷物を置き、とっととレストランへ向かう。
おなかすいたよ…。
朝食はビュッフェスタイルではなく、セットになっていて着席するとすぐに運んできてくれた。
そういえば、ウラジオストクでは朝食取ってないんだよな(苦笑)。
観光には10:00出発するとのことなので、まったりもほどほどにして外出だ。
車に乗るのかと思いきや、ホテルから徒歩でアムール川展望台へ向かった。
すぐ裏手である。
と思ったら、パスポートを返却してもらってないことに気づいてガイドさんだけホテルへとって返した。
わたし達は道の途中で待ちぼうけである。
その間、蚊に4カ所さされた。 ひとつは顔だぞ…orz
ロシアのシステムは変わっていて、旅行者には不親切。
旅行自体、バウチャーがないとビザ発行されない。
おまけに滞在時のホテルでは、宿泊客を警察に届け出るためことになっているらしいし、滞在記録も必要だし。ふぅ。
パスポートをホテルへ一時預けたのはこのためだったのである。
でも、わたし達のは旅行会社が全部やっているせいか、実はわたし自身、バウチャーを見ていない。
このハバロフスクのガイドさんから「バウチャーは?」と聞かれて、「受け取ってない」で済むんだからどうなっているんだ?
ウラジオストクでも何も言われなかっけどなぁ。
どうなってんの?
ホテル裏手の小高い丘を登っていくと白い展望台へ出た。
アムール川が一望できる。広い川である。
川向こうの山々の向こう側が中国だと聞かされると そうか、ロシアって中国と陸続きなんだっけ…とボケたことを考えてしまった(爆)。
知識として理解していることと、「あ、そうか」と思うことは違うのである。
ムラヴィヨフ・アムールスキーの像を横目にまったりした空気の公園の中をけっこうの早足で突っ切り(もっとまったり歩いてくれ!)、開けたところに出た。
公園を上へ向かってひたすら歩くと派手な教会とご対面。
ガイドブックに載っていたのはこの教会かーと思うまもなく、待っていた車に乗り次の場所へ移動した。
あれれ?
移動といってもそれほど走らず、高台のだだっ広い場所のすぐ近くで下ろされた。
案内されたところはりっぱな慰霊碑が屏風のように立ち並ぶところだった。
ロシア内外の紛争で亡くなった人の名前が刻み込まれているそうで、ニュースで聞いた戦争の名前がガイドさんの口から説明されると、そんな昔のことじゃないんだよな…と思う。
また、その慰霊碑の前には『永遠の火』と呼ばれる火が燃えている。
特に建物の中にあるわけではなく、広場に黒い壁のように立ち並ぶ慰霊碑の前に火があるのだが、その開放感が印象的だった。
広々として海も見え、さわやかな場所である。
次に向かったのは、レーニン広場。
広く、花がたくさんあって、とてもきれい。噴水もあり、憩いの場ってこんな感じね。
「レーニン」言うわりには「レーニン」がいないなぁと思っていたら隅っこの方にいた。
言われなければ気づかない(笑)。
公園の周りは、旗が掲げられている州政府の建物や、ホテル、電話局、病院、大学と、大きな建物がぐるりと囲んでいる。
「あれは日本人抑留者の建てました」と指さされた建物はけっこうがっしりとした作りの建物だった。
しかし、まぁ、ローラースケートやりたくなる広さだ(爆)。
再び車に乗り、向かったのは「アムール川」。
橋をガーーーッと突っ走るのでどこへ行くのかと思ったら、途中でUターンしたよ…(笑)。
アムール川横断(車窓/笑)
郊外はこんな感じの家が多い。
「キオスク」。街中はこんな感じの小さい店があちこちにある。
例のごとくかっ飛ばして、中央市場へ到着。
ウラジオストクの市場より広いかな。日用品買いには十分な感じ。
日本でこういうところはないから海外だなぁと思う場所。
イメージとしては、大きなショッピングセンターをもっとチープにして、オープンにした感じかなぁ。
教科書もこんな露店で買うらしい。なんか不思議。
再び公園付近まで戻り、今日のお昼はちょっと遅め、13:00の昼食である。
ペリメニだv
昼食後、再びアムール川のほうへ向かった。
今朝行った展望台の下が公園になっていて、そこをテクテク歩く。
でも全然船着き場らしいところに行き着かない。
何もない岸壁で少し待つという。
みゅ? と思っているとしばらくして川からヨットがこちらに近寄って来た。
『アムール川クルーズ』というので、
クルーズ船かと思ったら、ヨットだよ!
いや、確かにここへ来るまでの雑談で、ガイドさんが「ヨットに乗るの初めて?」と聞いてきたよ。話半分で聞いてた、ごめん(爆)。
おまけに、ヨットを操っていたのは若いにーちゃん二人、腕にタトゥー付き。
怖ぇえってば。
スーパー銭湯でも「タトゥーお断り」ってゆーじゃーん(意味不明)!
クルーズ船と違って水面に近いのはおもしろいんだけど、水面近くを滑走するのって、ちょっと怖い(苦笑)。
水がもっときれいだったらいいのになー。
途中、中州に立ち寄ったりして、ちょっと違うアングルの景色を楽しんだ。
しかし、日差しが暑いわ。半袖だったので腕が少し痛い。
暑さでヘロヘロになっているところで、日本人墓地へ。
ツアー案内にはなかったので行かないのかなぁと残念に思っていたら行ってくれた。日本人が行くんだもん、デフォルトだよね。
車でしばらく乗った感じがあるので、中心地からは遠いのだろう。
林というか、木立の中なのでもっと薄暗いかと思ってたんだけど、そうでもなかったのがちょっと嬉しい。
まず慰霊碑に手を合わせて、奥へ進んでみた。抑留中に亡くなった人もいれば最近亡くなった人のお墓もある。
ガイドさんはその中の一人の娘さんと一緒に勉強したそうである。
昔の話なんかじゃないんだね。さすがに写真は撮れないや。
またまた、街中へ戻ってきて赤レンガのシックな建物、郷土史博物館へ入る。実はホテルのすぐ近く。
あちこち行ったり来たりである(笑)。
郷土史博物館の1階は動物の剥製や生息している生物の説明がされている。
熊がいたり虎がいたりチョウザメがいたり。魚のホルマリン漬けもあるんだな、これが。
2階は北方少数民族の住居とか民族衣装を展示している。民族衣装ってかわいいのよね。
後、昔の生活などの展示。ロシア正教の展示ものもあったかな。
「何?と聞かれてもわからないから答えられない」と言われたけど(笑)。
ロシア革命などの軍事関係のものもあった。上階の戦争の様子を描いた絵は360度。ちょっと気分が悪くなった。
別にグロい描写があるわけじゃないんだけど。なんだか…。
ツアースケジュールにあった赤軍博物館は「時間もないし女性だから興味ないよね」ということで行かず、代わりに土産物屋さんへ(笑)。
土産物屋さんというか、すぐ近くの美術館のショップだが。
観光中にお土産はどんなのが見たいか聞かれて、わたしが「琥珀」と答えたら、「ここのはいいよ」と案内してきた。
ほんとか?
確かにいろいろあって、お土産のほとんどはここで買った。ドル札も使えたから。夕食まで時間があるので、ホテルに戻り少し休憩。
思ったよりルーブル札を使ったので、ホテルで追加の両替。100ドルで2630ルーブル。
ここではちゃんと領収書がある(笑)。
18:00ロビー待ち合わせ。猫(っていう名前のお店らしい)へ向かう。
店内には猫の絵や置物が置かれていて、猫が好きな人にはたまらないのだろうな。
もちろん(?)招き猫もいた(爆)。
メニューはつぼ焼きv
ここではガイドさんは別テーブルだった。ちょっと淋しそう(笑)。