旅行記:ウラジオストク・ハバロフスク(第4日目:シカチ・アリヤン(アリャン)訪問)

シカチ・アリヤンへ向かう途中 今日は郊外のシカチ・アリヤン(アリャン)訪問。少数民族のナナイ人が暮らしている村である。
10:00にロビー集合して、ひたすら約1時間半ほど走りまくる。周りはだだっ広い単調な道なので眠いよー。
舗装された道路から脇道のようなところに入ると、そこはガタガタ道で眠気なんてぶっとんだ(笑)。

到着したところはなんかイメージが違う感じ。
村っつーか、資料館や家屋模型が並んだ観光化されたところだった。

なんだ、生活臭まるでないじゃん。


屋外民俗学博物館:家屋の模型1 屋外民俗学博物館:家屋の模型2
外はむっちゃ暑いー。おまけに蚊が多いー。
敷地内にある家屋の模型をひとつひとつ案内・説明してもらいながらぐるりと回ったのだが、昨日の4カ所なんてかわいいもの。
蚊にさされまくって、かゆいかゆい(涙)。虫除け効いてないしーー。
家屋模型は年代順に案内され、その経緯がわかる。
あ、中の写真撮るの忘れた。っつーか、案内早いから撮る暇がない。
家屋は、いわゆるワンルームである。
昔のは竪穴式住居のようなものから、土間と板が張られた居住空間に分かれたものがあったり。

資料館 屋外での案内が終わると資料館へ。2Fが資料館で1Fは案内所というかレストランかな。
昼食はここの1Fで取った。

で、資料館である。
外とは大違いでクーラーが効いていて寒いくらい。
置かれているのは、石器時代の岩石画、魚の皮で作った服や靴、呪術で使った人形、民族衣装、白樺で作った品とか。
魚の皮の服や靴には驚いた。なめしているからすぐに魚とはわからない。
民族衣装は刺繍がとても色合いがきれい。絵柄もかわいいし。絵柄には生き物が多くて、亀→長寿といったように動物や魚などに意味があるそうだ。
白樺の皮で作られた鍋は熱した石を入れてグツグツと煮て調理するらしい。
そうよね、普通に火にかけたら燃えちゃうもんね。

民族舞踊ショー 13:40、お昼の後は民族舞踏ショー。
子供が踊ってる。顔立ちはアジア系が多い。
無表情にやっている子からノリノリ(に見える)子までいろいろ(笑)。
言葉は全然わからないけれど、劇仕立てになっているようだ。
3つある太陽を射てひとつにするとか。悪魔(?)を追っ払ったりとか。
思ったよりもいろいろな踊りを見せてくれた。

舞踏ショーが終わると、市内へ戻るため再び車に乗り込み、眠くなる道をひた走る。
あれ? 資料館はけっこうおもしろかったけど、「古代岩石絵見学」はないわけ?? 見たかったんだけどな。
説明してくれた人が小さい頃は見ちゃいけないと言われていたということだったけど、見ていいんだよね??

クワス 15:30市内に戻ってくると、自由行動。
なんだけど、「行きたいところは?」と聞いてくる。
放り出されるんじゃないくて、連れてってくれるのね(笑)。
買い物したかったので、ショッピングセンター内のスーパー「NK City」へ。広いー。
買ったのは、チョコとか、クッキーとか、ハチミツなどなど。
日本にあるスーパーと全く同じシステムだったので、違和感なくお買い物。
言葉(字)は全然わからないけど(笑)。
ガイドさんもわたし達と一緒にスーパーの中へ入り一緒にうろうろしてくれたので、「これ、なんて書いてあるんですか?」と聞きながら買い物できたのは助かった。
男性なせいか、あまり食料品に詳しくないのが難点だったけど(笑)。

実は欲しいなーと思っていたジュースがこのスーパーにはなくて、外の売店に立ち寄ることになった。
欲しかったのは『クワス』。
もらったガイドブックにロシア独特の飲み物と紹介されていたから、お土産にしたかったのだ。
ペットボトル入りがあるってゆーから。
日本人の口に合わないと思うから味をみたほうがいいというガイドさんの勧めで、道々にある売店のひとつでクワスを飲んでみることになった。
よく見ると道のあちこちに黄色い露店があって、そこでクワスを売っているのだ。
味はビールからアルコールを抜いて砂糖で甘くしたような感じ。
別にイケるけどなぁ。

特別うまいかと聞かれたら微妙だけど(笑)。

ガイドさんが「昔、おばあさんが作ってくれた」と言うところから考えると、昔懐かしい味ってところなのかしらん。
ここで買いたくてもコップ一杯(10ルーブルくらいだっけ?)の次はリットルかい! ひとまず購入は断念。

その後は、昨日も行った土産物屋さんへ。
昨日は琥珀のペンダントトップだけだったけど、今日が実質最終日なので、友人へのお土産や、少しでもルーブル減らそうと細々した物をお買い物。
ルーブル札は全部使い切った。どうせ明日は帰るだけだし。

昨日と同様観光が終わり、ホテルで休憩後、18:00にロビーで待ち合わせ、有名だというロシア料理のお店ルースキへ。
中は昔のロシアな雰囲気で、テーブルや椅子がすべて木。
壁も中世の人の絵が飾ってあったり、暖炉が模してあったりして、すてきな内装である。
ハバロフスクでロシア料理と言ったらここだそうな。
ここでのスープはボルシチに似たサリャンカ。ボルシチより酸味があり、あっさりした味。
レモンも入っていた。
いや~、ロシアって料理おいしいなぁ。

夕食後ホテルに戻り、ミネラルウォーター買っとくか、とホテル内のコンビニへ入ると思わぬものを発見し、テンション↑(笑)。
お土産に欲しかったクワスがあったのだ。慌てて購入。
1.5リットルか…もっと小さいサイズないのかよ。他にサイズもないし、しかたがない。


←第3日目へ(ハバロフスク観光)     ↑日程表へ     第5日目へ(帰国)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/russia/russia4.html
Last Update 2007/06/10