旅行記:ベトナム・カンボジア(第4日目:タプロム、アンコール・ワット観光)

ソフィテル・ロイヤル・アンコール 実は出発する前からテンション高い(笑)。
ホテルの中の池で、蓮の花が咲いているのだ。二人とも(時間差はあったが)写真撮りに夢中(笑)。

さて。8:30にホテルを出発。
お迎えは乗用車。もちろん、乗る客はわたし達だけ。バンだと思ってたよ~。
おまけにガイドさん、運転手さんがそれぞれ後部座席のドアを開けてくれるし。

ガーッ。どこの VIP ですか?!


タプロム1 ■タプロム
観光開始はいきなり楽しみにしていたタプロム見学である。
敷地内は崩れた壁などがゴロゴロしていて、足元には注意が必要だ。
よそ見してると、

けっこう、蹴躓く。

ここは、遺跡の崩れ加減と石壁に生えた苔だけでもいい雰囲気なのに、その遺跡を覆うような木々が幻想的で、思わずトリップしそう(笑)。

細い根がびっしり生えた血管のような木や、大蛇がのっそりと遺跡を這っているような木もあり、この遺跡の主役は木だよな。
人工物を自然のものが覆いつくす様が、「兵どもが夢の跡」というか、「国破れて山河あり」というか。
そんな言葉を連想させる。

こういう所はいろいろ写真を撮りたいのだが、カメラ構えているとガイドさんが「撮りますよ」と言ってくる。
わたしもIさんも自分が入った写真は好きではないので(自分だけでなく人が入るのも嫌)、その一言は当然なんだろうけど、小さな親切大きなお世話(爆)。
しかし、人数のいるツアーなら逃げようもあるがここは二人しかいないので、覚悟決めて逆に撮ってもらった orz
タプロム2

プリアカン1 ■プリアカン
次はプリアカン。「聖なる剣」という意味があるそうだ。
門の左右に、ラブリーな両腕を上げたガルーダがいたので写真に撮りたかったが、ガイドさんがさっさと中に入ってしまったので撮れず、がっかり。
結局は反対側に抜けた所にもあり、そちらで撮ったからよかったけど、撮れなかったらかなり後ろ髪引かれるところだった。

萌えポイントが普通の観光客と違うのかな、自分。

なんだか急ぎ足で回ったので、ここの印象がラブリーガルーダ以外ない。(←ぉぃぉぃ)
すげー、巻いてる感じ。これはすぐに理由が発覚する。
プリアカン2:ラブリーガルーダ

ニャックポアン1 ■ニャックポアン
次の遺跡、ニャックポアンへ車で移動。
遺跡はかたまっているのだが、それなりに距離があるので車の移動が便利だ。
ニャックポアンは、中心に円形の建物があり、その周りが池になっている。
その外側の四方にまた小さな池があるという水がメインになった遺跡だ。実際はほとんど水はないけど。
池に水があったらすごく雰囲気がいいだろうなぁと思う場所だった。

中央の池から外側の小池に水を注ぐ仕組みになっているそうで、それぞれの排出口に彫刻がある。
入口すぐ(北)にあるのが象の頭、時計回りに、人の頭、ライオンの頭、馬の頭となっているが、

微妙(爆)

人の頭はすぐわかったけど、他は言われないとわからないよ…。
馬なんてのっぺらぼうじゃーん。
ニャックポアン2

トンレサップ湖1 ■トンレサップ湖
午後はアンコール・ワット遺跡見学まで空き時間(ツアースケジュール的にはホテルで休憩となっている)だったのだが、オプションでトンレサップ湖へ行かないかと持ちかけられた。

巻いてた理由はこれか…。

行くのはかまわないのだが、値段が $35 。
まぁ、おとなしくホテルで休憩するタイプではないので了承したが、微妙なところだ…。

シェムリアップの町から約30分ほど郊外へ走り、着いた先は船着場。
「はい。これに乗って」と、ホイホイ案内され、出発した。
水上生活者の家や学校(!)を左手に見ながら湖の奥のほうへ進む。
ペルーでもウロス島で水の上で生活しているところを観光したが、こちらは「島」ではなく「家」などの建物が単体で浮いている状態のようだ。
このトンレサップ湖は東南アジア最大の湖。でかいでかい。
あの~、

水平線しか見えないんですけど(爆)

そのうち、たらいに乗った子供が寄ってきたが、物(金)乞いなので無視。
でも、うまく乗ってるよ。大したもんだ。

陸地へ戻る途中、展望台のある建物(つーか、船か)に寄る。
休憩というか、飲み物なんか買ってほしいんだろうけど、そんなのも無視(笑)。
ガイドさんに案内されて、生簀を覗くと、

ワニがいっぱい

写真撮ったけど、あまり見たくない(凹)。
それなりに楽しかった、約2時間半の寄り道だった。

しかし、船の後方の座席で爆睡かますのはどんなもんかね。>ガイドさん
仕事中でしょ。
トンレサップ湖2

アンコール・ワット■アンコール・ワット
15:00。ようやくアンコール・ワットの見学だ。
川かと思うほど幅の広い掘を渡り、そのままずっとまっすぐ行くのかと思いきや、経堂を過ぎた池の手前で右手に進む。
アンコール・ワットが池に逆さまに映るポイントへ案内してくれた。
案の定、これをバックに撮影。もちろん自分抜きも撮影(笑)。
池をぐるりと回りこみ、第一回廊の右手(南側)から中に入った。
なんだか、外の音楽が喧しい。
これはこちらのお盆に入ったせいだそうな。お祭り状態に見える。

第三回廊への石段
第三回廊への石段
第三回廊
第三回廊
そんな中、軍隊の行進や乳海攪拌などのレリーフを見ながら進み、第一回廊を出て第二回廊を突っ切ると、第三回廊への階段がそびえていた。

ほとんど壁。

もちろん、トライ。本調子でないIさんは下で待つことに。
ガイドさんがわたしの荷物を持って先に上がり、わたしは身軽で上ったけど、これ、階段といっても足をまっすぐ置くことができないくらい狭い。
心の中で、

ぎゃー(汗)

と叫びながら、上りきった。
高い位置にあるため、ここからの眺めはとても良かった。中央塔のレリーフもよく見える。
中央塔の中では真っ白な服を着た5名くらいの女性がお祈りしていたので、邪魔にならないように脇に退いておく。

ぐるりと第三回廊を回っていると、ある一角で濃いオレンジ色と黄色(こちらは少し薄い)の袈裟を着たお坊さんが二人ひっそりと話をしていた。
建物の中から見たので、周りの壁の暗さと、その奥に見える木々の緑の鮮やかさと、手前の二人の後姿がなんだか印象的だった。

一通り見学して、さてこれから下りだ。
上りとは違う階段で手すりつき。…よかった(マジで)。
ガイドさんは一足先に降りて、わたしのへっぴり腰で下っている姿を写真に撮ってくれた(涙)。
第三回廊からの眺め
第三回廊からの眺め
第三回廊の石段(下り)
第三回廊の石段(下り)

プノンバケン1 ■プノンバケン
ツアースケジュールでは、プノンバケンで夕景観賞なのだが、今は雨季。
今日は雲が出ていて、いい夕景が見られそうにない。
それでも見学はしたいので、山の上までかなり急な山道を上る。
象に乗って上ることもできるそうだが、ある意味、山道には自信があるので(爆)、自分の足で上りきった。
片道10~15分くらいだったかな。

山頂にはまた石段(!)があった。
その手前に小さな小屋(というか祠というか)があり、女性と子供がお参りしていた。
先ほどのアンコール・ワットでもそうだったが、わたし達には遺跡で観光地だけど、地元にとっては今も信仰の対象なんだなぁと思う光景だ。

これも邪魔しないようにそっと横を通り、石段に向かう。
ここの階段も

足がまっすぐ置けないよーーっ(涙)

こちらも、足を石段と平行になるように置き、身体ごと横に向けながら上った(汗)。

そこには中央に小さな建物があり、ひっそりとしていた。
夕焼けのきれいそうな日だったら、人がすごいのかもしれないけど、今は監視員と観光客らしい数名がいるだけだ。
遠くに、樹海の中のアンコール・ワットの塔が見え、ちょっと感動した。

再び、

ぎぇーーっ(叫)

となりながら、石段を下る。
覚束ない足取りで下りるわたし達を尻目に、タッタと跳ねるように下る地元のにーちゃん。
さすがだ…。

あーあ。階段上の砂が着いてUVカットのパーカーのすそが茶色くなっちゃった(涙)。
叩いたらだいぶ落ちたけど。
プノンバケン2

アプサラダンスショー■アプサラダンスショー
プノンバケンの後、ホテルへ戻り、18:00に迎えが来るまでしばし休憩。
45分ほどあるし、かーなーり、汗をかいたので順番にシャワーを浴びる。
ふぇ~。一息ついた~~~。
それほどまったりする間もなく待ち合わせの時間だ。
夕食をかねたアプサラダンスショー見物である。

着いた店はけっこう広い。
まだまだショーの開始まで時間があるからか、ほとんど客がいない。
夕食はビュッフェスタイルなので今のうちに取りに行くぞ。
ものすごく種類があるので、選ぶのが楽しい。似たようなものを取るにしても種類が多いだけでうれしいもんだ。
しかし、いつもは飲み物ひとつで十分なのに、今日はパイナップルジュース($3)だけでなく、ミネラル・ウォーター($1.1)も追加注文してしまった。
よほど、のどが渇いていたらしい。
思っていたよりも第三回廊が効いていたか(爆)。

食事が落ち着くと、ショーの始まりだ。
アプサラとは天女のことで、アンコール遺跡ではこのアプサラの踊っている様子が壁のレリーフによくある。
きらびやかな衣装と「そりゃ、難しいわー」と思ってしまうバランスを要求されるポーズが目を引いた。



←第3日目へ(ハノイ市内観光)     ↑ 日程表へ     第5日目へ(アンコール・トム観光、バンテアイ・スレイ)→

旅行記メニューへ戻る

http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/vietnam_cambodia/v_c_4.html
Last Update 2006/06/04